ホームページへリンク
ギャラリー1
携帯トップ
マイペースで更新してます。
2023(令和5)年度
@ A B C D E F G H I
@10千日回向開始 、現在・B5
※前ページ・B4 後ページ・B6
12 3 4 5 6 7 8 910←開始時
1・4/18〜 4/ 9 2・4/ 8〜3/30
3・3/29〜 3/20 4・3/19〜3/10
5・3/ 9〜 2/28 6・2/27〜2/18
7・2/17〜 2/ 8 8・2/ 7〜1/29
9・1/28〜 1/19 10・1/18〜 1/ 9
≫3/9/23(木) 初めまして254です。
≫3/8/23(水) 初めまして253です。
今日は国際女性デー。日本では終戦後GHQ(アメリカ進駐軍)でようやく女性の参政権が認められ男女平等の指針が打ち出された。女性の参政権を求める運動はイギリスでオックスフォード大卒だが女性であるため学位を与えられなかったエミリー・デビットソンによって始められた。男優位の社会の改善は日本の柔道こそが“柔よく剛を制す”とし女性にこそ理屈より行動を重視する柔道を広めた。私も在職中は市レベルで中学校では性別を超えた練習や試合を経験をしたことがある。男女関係なく互いに技を磨き合うという機会を持つことが大切なのではないかと思う。イギリスで始まった普通選挙という民主主義の根幹がアメリカで花開いたといえる。
≫3/7/23(火) 初めまして252です。
≫3/6/23(月) 初めまして251です。
≫3/5/23(日) 初めまして250です。
持続可能な未来志向的発展のためには上からの改革を促進しようとすれば、短絡的に遂行することがより大きな集団としての国というものに依存することから国家間の対立、さらに戦争にまで至り宇ことが多い。昨夜は己の在職中のことを思い出し、悶々とした浅い眠りで目が覚めた。思えば、若いときは毎日が生き生きとし、特に美術という教科は受験で偏差値に左右されたりしないので自由にオリジナルな教材を企画でき、創造性を生かせる場となる。ところが、老いてくると予期しない病気に苛まれることも多くなり、現場では自習課題を準備しなければならない。当時日々の仕事に追われゆっくり考えることもなく、付け焼き刃の対応しかできなかった。今を思えば戦前の国家主義の反省から津画工作は自由画運動、綴り方運動という教育が始まった。にもかかわらず指導者が指導力を発揮させた教材を年間カリキュラムの中に位置づけなければならないという強迫観念(トラウマ)の中、その当時各自スケッチブックを買ってもらったので、どんどん自由に題名を設け、鉛筆で描いてもらう課題があったのに思い浮かぶことさえできなかった。同様の課題を突然の自習課題をどの教科からでもその教科から社会に還元できるプロジェクトの企画書作りを各自分の教室の備え付けわら半紙にプロジェクト名、企画者名、日付を書いて出席番号順に学級委員が集めて回収というカスタマイズを設定すればすむことであったと今になって思う。
≫3/4/23(土) 初めまして249です。
昨夜眠りの直前、心臓に違和感が走った。すぐ戻ったが少し不安ながらも眠りについた。昨夜の夢はその影響もあって抽象絵画のイメージでSD感覚で朝方まで延々と続いた。それと同じような絵を描いている作家が夜11時頃からドキュメントしていた。西村一成、はじめて知った活躍中の画家らしい。
≫3/3/23(金) 初めまして248です。
ひな祭りの日
≫3/2/23(木) 初めまして247です。
上手くいきましたか!G20でインドのモデイ首相のグローバルサウスの提案で今日の世界の分断の解決の糸口を見いだそうとする試みは米中の溝を埋める契機となっただろうか。明日のクワットへの布石となった様に思う。
≫3/1/23(水) 初めまして247です。
夜中の内に春一番が過ぎ去り今日は朝から快晴、雲一つない青空につられ昔よく行った梅田のヨドバシで買い物。この冬ほど年寄りにとって厳しい寒さはなかった。毎年経験することだがウクライナからの映像が我が身のように感じる。かってアメリカのハリウッド映画会社がそうであったようにコミニスト(共産主義者)排斥運動の高まりがあったように、教育委員会の仕事が奪われるのではないか、本業がおろそかになるのではないかという懸念から警戒感を感じたのかもしれない。GHQのシナリオ通り教育委員会と教職員組合の拮抗をよそに、当時新党がいろいろ現れ、その一つとして民主党、その後維新の会なども現れた。その頃大阪オリンピックの誘致運動も盛んとなったこともあり、その頃埋め立てた用地がそのままこれからの“いのち輝く未来社会のデザイン”というテーマの25年大阪万博の用地として活用できることは、私たちが起こした現場での活動もなにがしかのきっかけになったと自分を納得させている。
≫2/28/23(火) 初めまして247です。
今から28年も前IT革命が開始されても、公的現場では稟議書なるものが縦割り行背の慣行としていくつもの所管の押印をなくなることはなかった。組合に所属していたので、平和教育、道徳教育、教育改革など様々な研究を自由にできた。まずエクセルで様々な作表をし、それをベースにデーターベースソフトの“カード型・松茸、リレーション型・アクセス、Dベースなど”で帳票の連携を図ろう(いわゆるダウンサイジング)としたが、現場での連日の仕事に追われる教師が協力してもらえるわけがなく、逆に反発の標的にされた様だった。その延長線上に検索エンジンとAIを進化させチャットGPTへと発展しようとしている。これまでの各専門の技術者依存度が軽減し、創造性豊かな広範な人材が活躍できる時代がようやくやってきた感じだ。
@ A B C D E F G H I
@10千日回向開始 、現在・B5
※前ページ・B4 後ページ・B6
12 3 4 5 6 7 8 910←開始時